管理番号 |
新品 :3361100720 中古 :33611007201 |
メーカー | レーザー保護メガネ | 発売日 | 2025/02/12 11:09 | 定価 | 16305円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
| レーザー用メガネ RS-02 半導体3用 茶レンズ 光学濃度OD5以上 吸収性能に優れたレンズをご用意しています。 レーザーの名前、波長、出力に合わせてお選びください。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レーザ保護具の選び方 ご使用のレーザの種類・発振波長・出力を確認の上、波長にあったレンズ・フィルタをお選びください。同じレーザ光の名前でも波長が違う場合があります。またレーザ光の名前が異なっても発振波長が合えば使用できます。必ず波長をご確認ください。作業性から、可視光線透過率がよく、レーザ波長の吸収率のよいレンズ(OD値が高いもの)をお選びください。 レーザーの種類と波長 ※レーザー光吸収タイプはOD値が高い ※レーザー光が一部見える見えるタイプ 光路確認・光軸調節用はOD値が低い 光学濃度(OD値)とは 光の透過量は透過率%で表示されます。レーザ光の様な特定波長は、吸収が多いほど(透過率%が限りなくゼロに近い)、目には安全です。透過率が低くなると0が多く並び複雑になります。それらを分かり易く表示したものが光学濃度(OD値)です。光学濃度は吸収度合を対数で表示したもので、透過率との関係は下表になります。 レーザーのクラス分けと措置基準 レーザから放出されたレーザ光は、エネルギー密度が高いため、レーザーを適切に取り扱わなければ、使用者に障害が発生する場合があります。そこで日本ではレーザーの使用者の障害を防止することを目的に国際電気標準(IEC)の基準をもとに日本工業規格「レーザ製品の放射安全基準」JIS C 6802が規定しています。JIS C 6802 ではレーザ製品をその危険度に応じてクラス分けし各クラスごとに必要とする安全対策を規定しています。 レーザー光用メガネの使用上の注意 ・使用可能なレーザーの種類以外のレーザー光に使用しないでください。 必ずお使いのレーザ光の波長をご確認のうえ、適切に使用してください。 ・作業中にメガネをはずさないで下さい。 ・レーザ保護めがね着用時も、レーザ光を直接覗きこまないでください。 ・溶接用しゃ光メガネとして使用しないでください。 ・一度でも大きなレーザーエネルギーを受けたり、損傷が発生した場合は使用しないでください。 |