新入荷再入荷

【籐三郎紐謹製】内記組紐_膳所(18.退染)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 15125円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :33631093704
中古 :336310937041
メーカー 【籐三郎紐謹製】内記組紐_膳所(18.退染) 発売日 2025/02/13 04:43 定価 15125円
カテゴリ

【籐三郎紐謹製】内記組紐_膳所(18.退染)

内記組紐_膳所がまぼろしになりつつある訳とは

【内記台とは】
内記台は組むときに玉がぶつかり合うときの音からガタ内記などとも呼ばれています。内記台はその仕組みから江戸時代後期に考案されたと考えられています。 原理は鉄製の機械製紐機と同じですが、手動なので途中で模様を入れたりもできます。手組みの良さと機械組の便利さで、一時は全国的に使われていました。

内記台は、台の構造上、斜めにしか柄が出せないとされていました。その内記台で、斜めと縦縞と段を表現できたことは(この膳所の意匠は)奇跡といわれています。
(糸をつがずに同じ一本の糸で途中から模様をかえ、また元に戻すということが難しい)組み方が難解なため、技の伝承が難しく織り手も限られ現在に至っています。

組み方もさることながら、内記台自体が、全国に数台しか現存していないとされ、修理もできないといわれています。貴重な作品を大切に守っていただきたいと切に願います。

【内記組紐_膳所(ぜぜ)】
この内記組紐は輪に織られていて弾力性と厚みが特徴で、単衣、薄物のもにも袷にも締めることができ、カジュアルからフォーマルまで多種多様なコーディネートが楽しめます。
【押し込み房仕上げ】
俗称「はえたたき」といわれています。独特な房の処理で、端を内側に押し込むことからこの名前がつきました。房が、もつれてしまったりする悩みがなくて安心ですね。

商品説明
素材日本製(太田籐三郎紐)
絹100%(金属糸は除く)
サイズ長さ:約158cm×巾:約1.3cm(房含む)房巾:1.8cm
化粧箱入り:約43.5×6×5cm
色の解説退染(あらぞめ)
紅染の褪せたような薄いピンク色、桜色と一斤染の中間のピンク色に用いられる。『延喜式・縫殿寮』では、帛(きぬ)一疋に紅花小8両、酢1合、藁半囲、薪30斤を用いている。平安朝では紅染の濃い染は禁制であったため、一斤染が、聴色(ゆるしいろ)の基準であり、退紅はそれよりわずかに薄いピンク色であった。
特徴色糸と金糸だけの組み合わせとは思えないほど、光の当たり具合でいろんな表情を見せてくれる帯締めです。 結びやすく、形も決まりやすく、型崩れや緩みがないので、どんなシーンにも対応できます。着物と帯とのコーディネートもあわせやすく、重宝すると評判です。
単衣、薄物のもにも袷にも締めることができ、カジュアルからフォーマルまで。締め味も抜群。コーディネートも簡単で合わせ易いので、リピーターも多い商品です。
ご注文の前に店内である程度在庫しておりますが、月に10本ほどしか組みあがらないため、お取り寄せになることがございます。また、メーカー欠品の場合もございます。この商品は実店舗でも販売しておりますので、入れ違いで欠品する場合がございます。あらかじめご了承ください。ご注文の前に、在庫確認をさせていただければうれしいのですが。
ご注意モニターの発色の具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。
色糸の色目は、カラー見本を参考にしてください。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です